本ページはプロモーションが含まれています

防災用飲料水としてウォーターサーバーの選択

防災に関しては最悪な事態を考えると、用意するものが多くて結局なにもしないというのでは災害に対する備えができません。少なくとも、防災用の水を用意しておけば不安な気持ちは少なくなるはずです。

 

暑い季節はクール、寒い季節はホットとボタンを押すだけで美味しい水を飲めるウォーターサーバーを置く家庭が増えてきました。

 

一時期、防災飲料としての利用も考えたことがあります。

 

バッグインボックスに落ち着くまでは他にも色々防災用飲料水としての候補を考えていました。

 

地震などの災害が発生するとライフラインが遮断してしまいます。

 

停電、断水などを考えると自宅にいつでも飲める水のストックがあると安心です。

 

ウォーターサーバーのボトルはバックインボックス同様に未開封のまま確保しておくことが出来ます。

 

災害時の停電を想定すると、特にウォーターサーバーでなくても良いのではないかと思い候補からは外しました。

 

初めての方は、

  • バックインボックスを乗り物にたとえると自転車
  • ウォーターサーバーはバイク

とお考えいただくと分かり易いかもしれません。

 

災害時はもちろん日常でも美味しい水が飲める、ウォーターサーバーは普段使い重視の方にはお勧めです。

 

停電時でも安心。おすすめのウォーターサーバーをまとめてみます。

冷却機能だけの日田天領水専用ウォーターサーバー



日田天領水専用ウォーターサーバーは、構造がとてもシンプルで停電でウォーターサーバー本体が停止しても、お水を注ぐことができます。

 

単純に冷却機能が付いたウォーターサーバーにバッグインボックスを載せるだけなので雑菌の心配も少ないです。

災害時でも威力を発揮するのがウォーターサーバー

災害時でも威力を発揮するのがウォーターサーバー。災害時の備えとして利用できるウォーターサーバーを探してみました。

 

サイト上に防災用備蓄水の項目があったり、電気が無くても注水が出来るウォーターサーバーは非常時の強い味方です。

アクアクララのウォーターサーバー

停電時には温水や冷水は使えませんがボトルがセットされていれば、水を出す事は出来ます。

 

水はRO水でボトルのサイズは12リットルと8リットルタイプがあります。

 

ボトルも丈夫な構造なので安心です。アクアクララで停電時に給水可能なサーバーは、アクアクレール、アクアスリムです。

アルピナウォーター

一般的にウォーターサーバーに使用されるボトルの容量は12L前後が多いです。

 

重さと使い勝手のバランスとしてはこのあたりが限界なのでしょうか。

 

しかしアルピナウォーターの場合自社配送地域のみですが、18.9リットルのボトルも配送が可能です。

 

その他のサイズとしては8リットルと12リットルがあります。18.9リットルだと一人ではサーバーにセットするのは大変そうですが、備蓄用の水としては申し分ない容量です。

クリクラ

クリクラ停電時は冷たいお水や熱いお湯は出ませんが電気が通っていない状態でも給水は可能です。

 

ボトルのサイズは1本12リットル、温泉水99のバッグインボックスと同容量です。

 

クリクラの水は、逆浸透膜(RO膜)システムという最先端技術を使用しているので安全性も高いです

 

新ブランドのクリクラミオは1本8リットルとなっています。

プレミアムウォーター

ウォーターサーバーに使われる水の種類にはRO水やナチュラルウォーターなど様々なものがあります。

 

より自然な水として人気なのがプレミアムウォーターでも使用されている「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれるものです。

 

採水地は富士吉田、モンドセレクション2014 金賞を受賞した美味しい水です。

 

ボトルもペット素材でできておりますので、家庭ごみとして処分または、リサイクルが可能です。

 

ウォーターサーバーは「水」と「サーバーが」有って有効に機能するものです。

 

平常時はバッグインボックス以上に使い勝手は良いです。

 

しかし、災害時は電気がストップしてしまったらバッグインボックスと同じという事も言えそうです。